脳内メーカーがとても流行っている中、成分分析を使った「脳内イメージメーカー」なるものがありました。
そこで自分も同じプログラムで作ってみました。
なかなか面白い、暇つぶし、会話のネタになります。
関連エントリー:脳内メーカー
kentaro kitagawaのタワゴト。
脳内メーカーがとても流行っている中、成分分析を使った「脳内イメージメーカー」なるものがありました。
そこで自分も同じプログラムで作ってみました。
なかなか面白い、暇つぶし、会話のネタになります。
関連エントリー:脳内メーカー
今日は渋谷へ買い物へ行ってきました。
ZARAで服を、ロフトで早々と2008年版の手帳を。
女性向けのブランドとしての色が濃い「ZARA」ですが、子供向け、男性向けのラインもあり、渋谷店ではWOMANとMANのフロアがあります。色味はスペイン発のブランドということもあり、新鮮な印象。
価格が手ごろなところもこのブランドの特徴。詳細はWikipediaにて
COATEDの新しい手帳がすでに出ていたので、2008年のものもCOATEDに決めました。
ロフトで見つけたのですが、今年からジャバラのラインが増え、昨年以上に仕事で使えるものが増えた印象でした。
今年も選んだMOBILEを今年もチョイス。バリエーションが増え手帳の側面に色が入ったものもありました。デザイナーが持つ手帳として申し分ない、一冊。記入できる内容があまり多くない人にお勧めです。細かく決めたい方はジャバラのものやさらに大きなサイズのものに9~0時までのタイムラインがついているのでぜひそちらを。
関連ページ 気になっていたデザイナーズ手帳2冊。
デザイナーズスリム手帳
COATED GRAPHICS DESIGN 蛇腹手帳(2009)
COATED GRAPHICS DESIGN(Amazon)
仕事もお盆を前に架橋を迎えようとしていて、
気がつけば、スケジュールを綿密に組んでいる自分。
そしてそのスケジュールは手帳ではなくリマインダー機能付のGoogleCalendarに・・・
結局はそこに落ち着くらしいです。明日は土曜日。実は土曜日をクリエイティブの日と決めて、創作もしくはコーポレートの仕事をしたりしています。先週はポートレートサイトに携帯向けの機能を追加。明日は?
自宅の作業場兼テーブルの机は窓際にあってしかも白、MacBookもキーボードも白。梅雨でも昼間はまばゆい光がさしてやる気がでます。明日は夕方赤坂(かな?)
パワーポイントでも一般的なWebで使用する画像などが使えると思うのですが、普通に使うと、ベクター形式でない限り、画像枠の四角形のままが表示され、見栄えが悪く見えてしまう。
そこでもしやと思い、PNGの32bitで画像を作成して読み込んだところ、見事背景の透過に成功、それだけでなく、画像そのものの透明度(アルファ)も制御できました。
これで、かなりデザインの幅も広がる・・・
あとコツとしては少し大きめで書き出して使用すること。
そうすると線がぼやける現象を抑えられます。
昨日、どこかのサイトを見ているとPowered by Googleの文字。Googleのサーバーを使っているのかと思いきや、Googleのツール「Google Page Creator」で作っているサイトでした。
既に話題にもなっているようで、WordやHPビルダーのような感覚で作れます。もちろん、サービスの利用料はなし。無料。
下記マイコミジャーナルでも出てきているようにこれとGoogleが展開しているさまざまなサービスを連携すれば、本当にGoogleのみで完結するECサイトなども出てきそうです。
自分も少し試しにやってみました。
あとは画像編集+加工がGoogle上でできるようになれば、クリエイティブもWeb上で完結しそうな世の中になってきました。10年後には実現していそう・・・
だれでも簡単にWebページを作成できる!! 「Google Page Creator」登場(マイコミジャーナル)
Google Page CreatorをGoogle Page Creatorでレビュー
ようやく追加できました。
biosynthesis+内、Portfolioコンテンツの画像を携帯待ち受け画像向けのサイズ(最大幅320ピクセル)にリサイズする機能と直接リサイズしたサイズに携帯でアクセスするためのQRコード生成機能を追加しました。
QRコード生成のプログラムはこちらのサイトで配布されているものを使用させていただいています(感謝)
現状、横長の画像がほとんどなので、縦長に変換するようになっていますが、回転させるとGIF同様の画質になってしまいます。とはいえ、案外簡単に追加できたので、ぜひ使ってほしいです。
こっそりbiosynthesis+のプログラムを書き換えました。
何が変わったかというと携帯向けの待ち受け画像サイズにできる裏技をつけました。
あるコードを入れるとギャラリーのリンク先の画像サイズが240ピクセル以下になります。
たとえば、こんな感じ
タイミングを見計らってQRコードや携帯からのアクセスにも対応予定です、
もともと自分のクリエイティブのメインだったbiosynthesis+。
社会人になってからサイトのデザインを変えることぐらいしかできていなかったのですが、約2年ぶりにデスクトップピクチャーを追加。
ブログの更新頻度とともにこっちも頻度を上げていきたい。
プレビューページを作るのに便利なLightboxを少し改造してみました。
実装したのはbiosynthesis+内のPortfolioコンテンツ。従来のLightboxではリンク先の画像をそのままではダウンロードできないようになっていますが、それをあえてダウンロードできるようにしました。
若干、無理をしているソースですが、もう少しスキルを磨いてシンプルにしていきたいと思っています。
台風が近づいているのですが、
小雨になり風もそれほど強くない、家の周り。
しかも、空が明るくなってきました。
このまま本を読んだり、音楽聴いたりして過ごすべきなのか、
それとも家を出てどっかに行くべきなのか、行くついでに逝ってしまわないか、そこが心配でせっかくの3連休真ん中、無駄に過ごしている感じがしてのんびりできない…
このあと嵐になるかもしれないが、出るべきかそれともやめておくべきか…
ここは大胸筋強制サポーターに相談だ!(意味不明)
そしてその大胸筋強制サポーターが招く悲劇…(ep.16)
最近少し困っていたこと
会社で気になるサイトやニュースを見つけたりして一体どうやって家で見れるようにするのか?
オンライン上のソーシャルブックマークなどに保存するのもいいのですが、面倒なことも多いので、Helipadなどを利用していました。しかし、家に帰ると忘れているので見ない・・・
その繰り返しの中でふと思いついたのがGmailをメモ帳として使う方法。
普通にGmail宛に送るのもいいのですが、それよりも使えると思ったのが、下書き機能。オンライン上に下書きとして保存できるだけでなく、モバイル版で携帯からも見れる。家・会社・移動中のどこからでも書く・見ることができるのでかなり便利です。
ブログのエントリー数218。 中途半端な数字ですが、
アクセスの多いものを抜粋。
独自ドメイン+ブログのススメの記事
NIKON S50関連の記事
サンダーバード&Gmail関連の記事
radioshark2およびパソコンでラジオを聴くための記事12
チカッパ!ブログ カスタマイズの記事