5月号は無印良品の特集。
クリエイティブの観点から見たプロダクトやさまざまな商品について紹介されています。
新生活を迎える人には家具や雑貨のカタログにもなるのでおすすめです。
kentaro kitagawaのタワゴト。
5月号は無印良品の特集。
クリエイティブの観点から見たプロダクトやさまざまな商品について紹介されています。
新生活を迎える人には家具や雑貨のカタログにもなるのでおすすめです。
電源をつけるとこれは掃除機か??といわんばかりにファンの音がうるさかったパソコン。
今日は時間があったのでどこがうるさいのか調べてみたところ、CPUファンがうるさいことがわかり、交換。ついでに中身を全て洗ってみた。シリコングリスがなかなか難しく、何度か高熱でパソコンが落ちたりしたものの、静かなパソコンになって復活。
+-でもON,OFFでもプログラムでもない温度は機械においてかなり手強い敵。。。
第2弾ということで次はコスメティクス関連のサイトを作ってみました。
サイトのシステムはPHPでsimpleXMLというものでAPIからきたデータを制御しています。
最近、サーバーのPHPが5.xになったことで関数などの利用が可能になり、早速使ってみたサイトです。
あまりデパートやドラッグストアにないようなものを載せようと思っているので何か載せてほしいものなどあればぜひ教えてください。
週末作ったサイト、デザイナーズセレクトショップ「designedproductsreview」。
当初はAjaxでデータベースの情報を表示させていたのですが、SEOの観点からあまり、実用的なものではなかったので、中身をPHPで組み直しました。
大方のシステムは流用が効くので今後、少しマニアックな書籍や化粧品などに特化したものもリリースする予定です。
欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK)。ライノタイプ社のタイプディレクター、小林氏著のタイポグラフィーの本です。「今、流行っている」ではなく、私たちがいつもよく何気なく見ているフォントが、どのような経緯で産まれ、組まれ、そして使われているのかを実際に作ったフォントデザイナーのインタビューなどを元にまとめられた一冊です。
この本では、実用的な国によって違う、タイプの組み方やフォントの設計思想等についても触れられていて、いわば教科書的な要素も多く取り込まれている一冊。できれば学生の時に読んでおきたいと思ってしまう一冊です。
皆さん知っていますか? 「銀魂」
ジャンプで連載されている漫画のアニメ、
オープニングの普通じゃありえないあのテンションや今までになかった切り口。
主人公は見た目以上に中身はおっさんだったり、
毎回のエピソードタイトルが格言だったり、
攻殻機動隊やカウボーイビバップといった斬新な切り口も見ていて楽しいけれど、
情緒的な要素と作者や視聴者?の過去が垣間見れる「銀魂」
はまってしまいました。
今日はオフだったので昼前から近所井の頭公園を散歩がてら吉祥寺、
いつもいくカフェバーに初めて平日のランチへ。
客は少ないだろうと見越してノートを持ってきていたのでご飯を食べた後少し原稿を書く。
こういう生活もたまには。。。。と思いつつ、毎日は続かないなとも思った。
これから少し忙しく慌しくなりますが、今日のような日々もたまには取らないとと思った2009年3月12日でした。
お目見えです。
アクセス制限付きですが、
http://archives.cdbk.net/portfolio/
上記にあります。
Webなのに総ファイル量235MB。
まもなく完成?
今月は休暇をもらい、のんびりしているのかと思いきや、
自宅で仕事。
昨日は前職の上司がいる会社を訪問したりしておりました。
ラジオを聞きながらひとり仕事というのもいいものですが、悩んだときどうするんだろうと考えると騒がしくてもオフィスにいたほうが少し気が楽かな。
仕事が落ち着いたら今日は買い物をして、料理の作り置きを。。。。
明日は丸の内、明後日は赤坂、金曜日は・・・?
マニアックな話ですが、自宅は鉄筋なのでパソコンでFMを受信してBluetoothで飛ばしているので風呂場でも聴けちゃいます。
ControlSHARK2+VLC+Bluetooth
これで電話もできればいいんだけど。。。