今年は独立し、まずベースを固めていくという一年になった。
制作を依頼される仕事や自ら作って販売するなど、
フリーランスでできるいろいろなことを挑戦して来ました。
来年もまた、新しいことを年始早々はじめようとおもっています。
これからもよろしくお願いいたします。
kentaro kitagawaのタワゴト。
今年は独立し、まずベースを固めていくという一年になった。
制作を依頼される仕事や自ら作って販売するなど、
フリーランスでできるいろいろなことを挑戦して来ました。
来年もまた、新しいことを年始早々はじめようとおもっています。
これからもよろしくお願いいたします。
iPadをいただきました。
来年からはこれを使ってプレゼンをしようかな?
お正月はゲームか。。。
iPadにつけているフィルムはパワーサポート アンチグレアフィルムセット for iPad PIP-02
ケースはBELKIN iPad専用 レザーケース レザーフォリオ
アンチグレアのフィルムはタッチがさらさらした感じになるので長時間の使用でも感度が悪くなったりしにくいです。ケースはバッグ等に入れることを考えてカバー付きのものにしました。
AndroidやiOS(iPhone)などスマートフォンが世の中のトレンドになっている中、同じOSを使いつつも電話機能を搭載しない、デジタルプレーヤーの市場が来年は本格的に拡大しそうな予感。
iPodのハイエンドモデルとして、タッチパネル操作のプレーヤーとして登場したiPod touchがほぼ独壇場だったが、CreativesがZen touch 2を日本でもリリース、
iPod touchとの大きな違いはAndroidであることと、外部メモリー、microSD対応であるところ。
そして最近カメラを搭載したiPod touchはAPP STOREの使えるアプリが増え、wifi環境であればTwitterやメール、Skypeなどさまざまなことができるようになりました。
そして実は、旧モデルがお買い時。なかなか値段を下げないApple製品なのにかなりお得になっています。
カメラなしモデルが軒並み20%以上安くなっています。
巷ではAndroidの勢力が伸びてきていますが、
iPhone4は周辺グッズがいろいろ充実してきてケースも木製、バッテリー内蔵など用途に合わせたものが増えました。
iwoodArt社 iphone4 木製ケース (ミックス:マホガニ&メープル)/premium wood case for iphone 4G (Mahogany&Maple)
木製のケース。温かみのある質感で持ったときの感触がよさそうな感じ。
CAPDASE iPhone 4 用 Bi-Fold (よこ開き) レザーケース
ビジネスシーンでも違和感なく使えそうなレザーケース。
横開きなので手帳のような。。。
Juice Pack Air for iPhone 4 ブラック MOPーPH”
バッテリー内蔵ケースの中でも比較的薄型なのがこのモデル。
シースルー 防水ケース iPhone iPod iPhone4 IS03 防滴ケース 200-PDA016
寒い冬の長風呂にiPhoneのときはこれが必須。
Case-Mate iPhone4 専用 カードホルダー付ハードケース ID Case グロス・メタリック・シルバー CM011688
カードが挟めるのでFeliCa対応カードでおサイフケータイに。
Apple iPhone 4用スキンシール【Solid State White】
iPhone4の白を泣く泣く諦め、黒にしてしまった人向けのDIY。
その他もAmazonに500円以下で買えるものもあったのでこのホリデーシーズンに一度見て見てはどうでしょうか。
普段はCOATEDの手帳を使っているのですが、
以前使っていたシステム手帳用のリフィルをPDFにて。
以前自分で使っていたバイブルサイズ用のシステム手帳リフィルと同等のレイアウトの物です。
2011年向けのものですが、先行して2010年12月分を期間限定で配信。
■使用方法
A4用紙に印刷して裁断、市販の6穴パンチなどで穴をあけてご使用ください。
両面印刷を行うと両面見開きとマス目の入った見開きが交互に来るようページ設定をしております。
コメントにリクエストや使用感などいただけると幸いです。
2011年1月以降は300円程度にて提供予定。
ネットブックのためのソーシャルなOS「Jolicloud」
ブラウザー上で動くデスクトップ・スタートページサービス「Netvibes」の創業者が新たな開拓場所として選んだのはOS。そしてそのOSがGoogle Chrome上でも動くこととなる。
もともとJolicloudはインターネットにつながっていないとサインインできない仕組みになっているので、Google Chrome上でも同じアカウントを使い、ほぼ同じことが出来るようになっている。たとえばGmailやFlickr、meeboなどといったサービスにアクセスできる。
日本のものではないのではてなやmixiといったものはないけれど、既存のサービスを既に使っている人はぜひ一度試してみてください。
使用感はAdobe AIRのような感じですが、Google Chromeがインストールされている端末であれば使えます。
TweetdeckやGmail、GoogleCalendarを試しにインストールして使っています。
エクステンションはブラウジングに付随、アプリケーションは単独のソフトウェアとしての機能を網羅しているような感じ。
今までパソコンにダウンロードしてインストールしてと少し面倒な作業が必要だったものがChromeではインストール+ログインなどで完了、しかも占有している端末全てに。
ChromeOSが待ち遠しいですが、その前から一足早くユーザー体験ができるので気になる方はChromeをはじめて見てはどうでしょうか?