日本では明日発売のソニエリのガジェットLiveViewが昨日届きました。
Android端末対応でスマホ側で使うプラグインをインストールしたり設定しないと使えない代物ですがすでにプラグインは数十種あり、自ら開発も可能。
今後スマホと連携する時計などが増えることを考えると気になるアイテム。
kentaro kitagawaのタワゴト。
日本では明日発売のソニエリのガジェットLiveViewが昨日届きました。
Android端末対応でスマホ側で使うプラグインをインストールしたり設定しないと使えない代物ですがすでにプラグインは数十種あり、自ら開発も可能。
今後スマホと連携する時計などが増えることを考えると気になるアイテム。
ザクロとアサイ
はじめて行ったマメゾン。
薄味と思いきや、なかなかいい感じだった
またいこうかな
33のエクセレントなjQueryのチュートリアル。
http://spyrestudios.com/33-excellent-jquery-tutorials/
ソースもみれたするので、仕組みを理解して実際の制作に使えるものが33。
jQuery Mobileがいよいよベータに
http://www.dzone.com/links/rss/jquery_mobile_beta_1_released.html
今後スマートフォン向けのWebページUIにおいて目が離せないjQuery Mobile。
そしてそれ(jQuery Mobile)をブログに導入してみよう的なチュートリアル
http://blogs.lessthandot.com/index.php/WebDev/ServerProgramming/PHP/trying-out-jquery-mobile-on
これでおしゃれなスマートフォン向けのブログができる。。。。のかな?
jQuery Mobileのデフォルト見た目をそのままつかうとどこかそっけないところは要注意。
こんな感じでブックマークを時折更新します。
WordPressでサムネイル表示などを行うプラグイン。画像があれば表示されるが、Youtubeの動画や、画像のない記事ではリンク先の画像なしのアイコンがでたりしてしまうのでjQuery(JavaScript)を使って簡単にsrc=””をsrc=”画像アドレス”へ変更するためのTips
変更するにはjQueryの「.each」を使う。.eachはセレクターで指定したものがあると実行される関数でこの場合はimgタグと.eachを使い、その中でsrcの表記がsrc=””のものに特定の画像アドレスを挿入するためのスクリプトを書く。
jQuery(document).ready(function($) { $("img").each(function(){ var imgsrc = $(this).attr("src"); if(imgsrc==""){ $(this).attr({src:"/images/nonimg.png"}) } }); });
.attr(“src”)でimgの中のsrcの要素を指定。
.attr({src:”/images/nonimg.png”})で表示したい画像のアドレスを指定。
実際にこのブログでも使用中です。
よく写真を撮るようになり、ソーシャルネットワークサービスにアクセスしやすくなったりしたものの、実情はいつものケータイ。
困ったときは助けてくれるけれど、デジタルメディアプレーヤーとしてはデータとバッテリー量が足りないので結局iPod touchが、、、という毎日。
仕事でスマホ向けコンテンツを作る機会が劇的に増えたのでそっちのスキルは身についてきたが、今最大のネックは端末ではなく回線の処理速度が遅いこと。
3Gではガラケー向けコンテンツと大差ない動きしか最初に見せることが出来ない。
wifiにするともうすぐでる端末たちは驚くほどサクサク動く。。。悩ましい差。
スマートフォンやタブレット端末でも見ることが出来るスライドショー機能をコンセプトにjQueryを使ったスライドショーを制作しています。
とりあえず、動くようになったのでcdbk.net CREATIVESに掲載。
まだコントロール、ナビゲーヂョンなどがない状態なのでそれらを追加を今後行っていきます。
スマートフォンやタブレットは画面幅が端末を回転させたりする際にかわってしまうのでそれに対応するようリキッドデザインを概念におき、アスペクト比を保った表示を行うスライドショーです。
何か表示、機能面でリクエストなどあれば出来る範囲で盛り込んでいこうと思っています。
でも出来る限り、導入がシンプルに出来、CSSでデザインできるものを目指しています。
Android 2.0以降を搭載した携帯で使えるガジェット。さまざまなプラグインでGmailの受信メールを確認したり、逆にLiveViewから携帯のベルを鳴らしたりすることが出来ます。
APIが公開されているので、自分でいろいろ作ってみるのもいいかもしれない。
腕時計のようにリストバンドをつけるとリストにホールドできます。