試しに月曜日にノマドしてみました。
画面は思ったほど小さいという印象はなく『spaces』を活用すれば画面も割り振れる、Skypeも繋がるのでコミュニケーションも維持しつつ仕事ができました。
必要なデータはpogoplugで自宅のディスクから必要なものだけ使うようにしているので容量も問題なく、快適。
ノマドできる場所いろいろ探してみます。
kentaro kitagawaのタワゴト。
試しに月曜日にノマドしてみました。
画面は思ったほど小さいという印象はなく『spaces』を活用すれば画面も割り振れる、Skypeも繋がるのでコミュニケーションも維持しつつ仕事ができました。
必要なデータはpogoplugで自宅のディスクから必要なものだけ使うようにしているので容量も問題なく、快適。
ノマドできる場所いろいろ探してみます。
噂の「dolipo」とGoogle Public DNSを導入してネットの回線速度を改善したのでブログで紹介。
dolipoはローカル上で動くプロキシアプリケーションでブラウザーなどを介して行うやり取りを改善することで効率よく通信を行うような動きをしてくれるアプリケーション。Mac向けです。
※プロキシの設定は自分の管理下にあるネットワークの場合のみにして、セキュリティやコンプライアンス上問題が出てくる可能性がある会社や学校などで行うことは極力さけるが鉄則。
LionOSでは動きが不安定なため、こちらのバージョンを使うと正常に動いてくれるかもしれないです。
dolipoのセットアップ方法はGoogleで調べるといろいろ出てきますが、ダウンロードしてインストールすると、ネットワーク設定のプロキシの設定を求められるので[システム環境設定→ネットワーク→使っているデバイスの詳細→プロキシのタブ]でWebプロキシ(HTTP)と保護されたWebプロキシ(HTTPS)のWebプロキシサーバのIPを「127.0.0.1」ポートを「8123」に設定。
デスクトップ上部のバーにdolipoのアイコンが出るので常時起動させたい場合は「Start At Login」をチェック。
そしてGoogle Public DNSの設定。
こちらは先ほどのプロキシタブと並列してあるDNSのタブを押し、DNSサーバに「8.8.8.8」「8.8.4.4」を追加。
普段使っているDNSはほとんどの場合、プロバイダから提供されているものが多いので一度こちらも試してみてあまり改善されないようであれば戻。
自分のMacBook Airはこの設定で、ネット周りのレスポンスがかなり改善されました。
そのままではpogoplugが使えないのでプロキシを使わないドメインに
service.pogoplug.com, service.pogoplug.com, pm1.pogoplug.com, my.pogoplug.com
を追加するとpogoplug側でもローカルのリモートドライブを認識してくれるようになります。
2006年の年末から使っているMacBookはまだ動くものの、ファンの音がうるさくなったり、ボディが劣化してきていたのではじめてMacBook Airを買ってみました。
マルチドライブがついていないノートパソコンなのでスイッチを入れて設定するとそのまま使えるのですが、まずバックアップをとったりしたのでやったことを少しまとめてみます。
まず、使える状態にするためにMacBook Air本体やApple IDの設定などを行い、インターネットの設定までを済ませ、念のため一度再起動。
Lion OSのアップデートがオンラインでできるのでソフトウェアをアップデートし、再起動。
WindowsをMacBookAirでも使えるようにするため、Launchpad→ユーティリティからBootCamp アシスタントを使い、Windowsで使うドライバーなどのセットアップ用データをWindowsでも読める領域(USBメモリーなど)に保存。その後、Windowsインストールの設定、インストール。このとき外付けのHDDやインストールディスクなどが別途必要。
WIndowsでも動作するように設定。セットアップ用のデータにあるアプリケーションを使ってセットアップ、再起動すると画面表示が正常に、これでMac OSと同じようにデバイスが使用可能に。
Lion OSではリカバリーディスクが存在しないため、正式なアシスタントツールを使うかもしくは自分でバックアップを行うかしないといざというときに普及できない事態になってしまいます。アシスタントツールはTimeMachineがないと元に戻らないので、今回は外部HDDを用意して、クローンコピーを行い、念のためコピーしたディスクから起動チェック。→できたのでそのまま放置。
とりあえず入れたアプリケーションは
Creative Suite 5 Web Premium
Google Chrome
iWork 09
MarsEdit
Skype
Yahoo メッセンジャー
Webの仕事となるとあとはテキストエディタやSFTP,SSHクライアントなどでしょうか。
CS5などの起動が俊敏で本当に驚きます。
WiMAXを先週から使ってるのですが、京都、実家のある大津でも問題なくつながり、重宝しています。
セットアップも簡単でモバイルルーター型なら複数の端末を同時に接続出来ます。
これとpogoplugで何かできないか模索中。
夏休みをもらい、先週末から昨日まで実家のある滋賀と京都巡り。
日曜日に琵琶湖汽船の「ぐるっと琵琶湖一周クルーズ」のクルーズへ行ってきました。
大津港から、沖島、沖の白石、竹生島、長浜を通り、多景島、琵琶湖大橋港、大津港に戻るという琵琶湖を一周してしまうクルーズ。
竹生島へ行く観光定期船はあるものの、多景島へいく船は1日1便なので琵琶湖の島をすべていけるクルーズは丸一日かかってしまいますが楽しいです。
日曜日はあいにくの天気だったものの、「淡海」という呼び名そのものの淡い湖面がとても印象的な琵琶湖でした。
沖の白石
釣りのいいスポットのようで、ボートに乗って釣りをしている方がいました。
日本唯一の淡水湖の有人島。
島の人々は漁業で生計を立てていて、方言も漁に関わる言葉が多数あるそうです。
沖島港。右奥の船は向岸とを結ぶ交通船。
[後ほど更新予定]
androidと言えばこのマスコット。
メーカーのキャンペーンなどでも登場するマスコットはAmazonなどで普通に売ってました。
類似品も多いようですが、継ぎ目が無かったり、パッケージのプリントにエンボスやグロスの加工があるので写真で判断できると思います。
次はスケルトンかな?
これからもっとメジャーになるかな?
jQuery Mobileのまとめがあったのでメモメモ。
自分は結局jQueryベースで独自のものを使うことが多いのですが、できれば使いたい。