こんなの近くのゲーセンにあったら行っちゃうだろうな。。。
遊びにもいやしにも使えそう。
月: 2011年9月
N-04C(MEDIAS)を2.3.3にアップデートしました(対処)
アップデートデータを公開して数時間で不具合が見つかり、公開停止となってしまいましたが、
早々と昼休みなどを使ってMEDIASを2.3.3にアップデートしてみました。
そのまま、アップデートしてみたところFeliCaを使用しようとすると不具合(モバイルFeliCaクライアントの強制終了)があり、おサイフケータイにならない事態になってしまったのですが、その他は特に不具合もなくといった状態。
ですが、これではEdyなどが使えないので取り急ぎ、「設定→プライバシー」からデータの初期化を本体のみすることにしました。
自分はほとんどクラウドサービス(Pogoplug、Gmail、Flickr)などにデータを預けているのでHOMEアプリなどのバックアップをとり、インストールしていた無料アプリを書き留めて、初期化。
すると何の不具合もなく、SPメールなどは驚くほど軽快に動くようになりました。
これは自分の体験談なので、実際にメジャーアップデートをと考えている人は自己責任にて、そしてメーカーから対処法が公開されるそうなのでそれまで待っておいた方がよいかと思われます。
参考サイト:
NTTドコモ、F-12Cのソフトウェアアップデートを中断。NECカシオ、MEDIAS N-04C向けAndroid 2.3バージョンアップ用の更新ファイルの提供を中断(更新1)
今日はオガワカフェ。
今日は近所の「オガワカフェ」にいってきました。
日曜日の夜だったので空いていました。
MacBook Air持参でノマドしながらローズヒップ&ハイビスカスの紅茶とシナモントーストをいただきました。
晩ご飯食べてからカフェに出かけることを覚えてしまいました。
WiMAXはアンテナ2
jQueryを使った投稿用記事生成ツール
cafe Amarへ行ってきました
今日の夕食は吉祥寺のcafe Amarへ行ってきました。
片田舎風のテイストのインテリアで落ち着ける場所でした。
本日いただいたのはディナーのプレート。スープもついて1200円でおなかいっぱいです。
ジャガイモとカブのスープ。
本日のプレート。少ないようで意外とおなかのふくれる量でした。
デザートはタルトタタン。
おっさんには少し物足りないかもしれないですが、野菜たっぷりのメニューなので気になる方はぜひ。
吉祥寺シアターの東側です。
MacBook Air 11.6のケースたち
新しく名刺を作成、そしてロゴの再構成
名刺を変えようと思いながらもなかなかきまらたいので、とりあえず印刷してみることに。
上は実は裏面、表面はこちら
人と会う機会のほとんどは、何をしている人かわかっていることが多いので肩書きなしの名前だけというシンプルな表面と「cdbk.net」を複数ちりばめた裏面にしました。
今回はマット加工+角丸で少し高級感を出してみました。
いつも字が小さいので今回は逆に大きめにして気づいたことがいろいろあり、緩めに決めていたロゴをきっちりと仕上げるところから現在再構築中。
いっそうのことロゴをとってしまおうかとも考えたのですが、のせることに。
ロゴは見せれる状態になり次第記事にします。
名刺のデザイン依頼などはcdbk.net CREATIVESにお願いします。
ご質問はブログのコメントなどでお待ちしております。
イスを新調してみた
Amazonで半額以下だったのでBauhutte (バウヒュッテ) オフィスチェア BM-38 Magliaに決めちゃいました。
レビューにもあるように少し大きいのですが、座り心地もよくコスパはいい感じ。
組み立て式で少し大きいので一人で作るのは少し難しいですが、まずネジはすべて軽めにつけて後で閉めるようにすれば、ずれてネジが入らなくなるようなことはなく、段ボールを立ててその上で作業行うと一人でも30分かからず出来ると思います。
実家と京都(おばんざい編)
8月に実家へ帰省して、その後半はほとんど京都、最後は京都に泊まるというスケジュールで京都で何をしたかというと、器探しとちょっと観光、そしておばんざいをいろいろ食べてきました。
おばんざいというと東京では「めずらしい」、「おいしい」といったイメージが先行してしまいがちですが、実際のところは普通の晩ご飯のおかずです。
創作系のおばんざいをだしてくれるところと、昔ながらのおばんざいを出してくれるところに行って食べ比べてきました。
京都と言えばハモということでハモの落としも入っていました。
正直言うと海の幸を京都市内でおいしく、、、というのはちょっと難しいです。舞鶴などへ行けば新鮮な取れ立てが食べられます。
豆腐の味噌漬け。チーズのような食感と味でお酒のつまみに◎。
だいこんと梅肉。シンプルでおいしかった一品。
ハモと言えば「おとし」。こちらは「たたき」京都でもあまり食べられるところが少ない一品。
冬瓜。癖がなくおいしいです。
おあげと野菜のてっぱい。めずらしいらしいのですが、学校の給食などでよく出ました。当時は苦手でした(笑)
ほかにもいろいろ撮ったのでそれはflickrにアップしております。
京都の伊勢丹でおばんざいなどで使える出汁が売っていたのは驚きでした。旅行ガイドに載っているものは創作されているものが多いのでより本物をと思う人は地元の人が通うような居酒屋に行くと普通の「おばんざい」を見つけられると思います。
ブランクなドロイド
Do It Yourselfと書かれたパッケージが目印の白いドロイド。
目を赤くすればアルビノ。
塗装できるよう、各部位取り外せます。
今日のログ September 4th
![]() |
|
![]() |
Posted blank droid http://t.co/FNAqtQp.
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
Posted そろそろ吉祥寺行ってみるか.
|
![]() |
Posted ゴーヤさん http://t.co/z8Edsnb.
|
![]() |
Posted 今日は雨が怖くて端末持ち出さず.
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
Posted HuluでBones.
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
Posted ブランクなドロイド http://t.co/Iw1USOP.
|
![]() |
Hulu、ケーブル契約していてもこれはいい。
ついに日本でもサービスを始めたHulu。
既に見たことのあるラインナップが多数の現状ですが、今後iTunes以上にタイトルが増えそうな予感と好きな時間にそのときの端末(例えばiPhone,iPad,Android,PCなど)で見れるというメリットで即登録。
iTunesでは数百円で1タイトルレンタルできますが、こちらは定額見放題。最近ケーブルなどでもVODサービスがあり、NHKもオンデマンドを始めたりと、テレビからネットを通じた配信携帯が普通になっている最中の登場でこれからはDVDやデータを旅行に持ち出してということもなくなりそう。
ネットに接続しないと見れないサービスではあるものの、新幹線やバス、海外の航空会社では機内でもネットが出来るような時代なので少し意識して路線などを選べば問題はあまりない。
個人的にはケーブルテレビサービスのオプションにHuluがあればすごく便利だと思うのですが、どうなんでしょうか。
日本のドラマや映画ももっと増えるとうれしい。
そしてこのサービスの登場で日本のコンテンツ配信市場は大きく変わる。
MacBook Air(2011mid)を一週間使っての使用感
13インチのMacBook(2006late)から11インチのMacBook Air(2011mid)に替えて一週間の使用感。
サイズは小さくなっても解像度が高いので気にならず。
13インチと比べると明らかに小さく見えるのですが、実際使ってみると解像度が以前より高いのでほとんど気にならず、SpecesやThunderbolt/外部ディスプレイを活用すればデスクトップ並みの使用感が得られ、Web制作にも使えるラップトップという印象。
VMware Fusion 3
を使えばWindows7も同時起動。
MacBook Airは64bitシステムなのでアプリケーションの動きが早い。BootCampでインストールしたWindows7もVMware Fusion 3など仮想化できるアプリを使えばMacのアプリ同様にサクサク動いてくれます。 気に入っている使い方はSpacesで片方にMac、もう片方にフルウインドウのWindows。タッチパッドで3指フリックで切り替えられ、またMac側からファイルのドラッグ&ドロップもできるので連携も簡単にとれます。
薄く、バッグに入れてもかさばらない。
今までは何かインナーケースに入れてからバッグに入れていたのですが、バックにパソコン用のクッション、スペースがあるバッグなら専用のカバージャケットを本体にしておけばそのまま入れても傷にならず、そして薄いので嵩張らず。MacBook Proもですが、カバージャケットはおすすめ。
気になるところ。
キーボードタッチが浅いので少々なれるまで違和感がある。けれど、十分な深さかな。 容量が少ないので本当に使うもの以外はクラウドやネットワーク経由でほかのディスクに入れた方がいい。Pogoplugなどがあればほぼ問題なし。 USBなどのポートが少ないのでマウスなどは極力Blurtooth、外付けハードディスクもルーター経由のNAS対応にしておくと電源コード以外はつながなくて済み、取り回しが楽。
あると便利なアクセサリー。
カバージャケット:見た目の印象は変わってしまいますが、おしゃれができるとともに、傷から守ることができます。
Magic Mouse:Illustratorなどを使うときはやっぱりマウスがあると便利です。Magic Mouseはスワイプやフリックに対応しているのでタッチパッドと同じ操作ができます。
何かしらのクラウドサービス:DropBoxやSugerSyncなどの外部ストレージ付クラウドサービスやPogoplugなど外出先からネット経由でファイルの取り回しができるような方法を一つ作っておくとHDDなどを持たずに済みます。
購入検討などで見たページ
11インチ『MacBook Air』はネットブックに勝てるか?
旧型ユーザーは涙目か:“Sandy Bridge”な「MacBook Air」を新旧比較
新MacBook AirはWeb制作のメインマシンになり得るのか
MacBook Air、40%OFF(Amazon.co.jp)
まとめてみるとこんな感じ。これからはMacBook Air、サブノートとしてかなり有能なのでこれからは持ち出していろいろやってみようと思っています。