cdbk.net CREATIVESのサイトデザインを多少変更しました。
背景を木目調のフローリングのような画像に、トップの円形のオブジェクトに影をつけました。
木目は相変わらず、photoshopで描いてFireWorksでフローリングのような効果をくわえています。
kentaro kitagawaのタワゴト。
cdbk.net CREATIVESのサイトデザインを多少変更しました。
背景を木目調のフローリングのような画像に、トップの円形のオブジェクトに影をつけました。
木目は相変わらず、photoshopで描いてFireWorksでフローリングのような効果をくわえています。
まもなくと書いてあるのになかなかドコモの公式アップデートがこないのでSPモードメールやエリアメールは使えなくなってしまいますが国際版のGoogle公式ROMへ変更したので記事にメモ。
今回の前にブーロローダーのアンロックやバックアップはすべて済ませ、Cloclworkも導入済みにしております。
また、ご自身で行う場合は自己責任にてお願いします。
参考にしたブログはこちら
Galaxy Nexus(SC-04D)への国際版ROM4.0.4(IMM76I)導入とRoot化
このブログの1.は実行せず、その他を一通りWIndows7上から実行してまずは4.04状態のGALAXY NEXUSヘアップデート。
その後、NEXUSの設定→端末情報→システムアップデートで4.1.2にアップデート。
ここまでで取り急ぎ、4.1になるのですが、このままでは日本語を入力することが出来ないのでGooglePlayにてGoogle日本語入力Betaを導入。
その後、ブートローダーモードにしてrecovery-clockwork-6.0.1.0-maguro.imgをfastbootでFlashし、その後、CWM-SuperSU-v0.96zipを一度NEXUSにダウンロードしてから再度リカバリーモードにしてinstall zipで導入→root化完了。
NEXUSのrom manager上からClockWorkを入れると現状、ちゃんと起動しないようなのでバックアップはブートローダー選択画面(電源+VOL全押し起動)からリカバリーモードにして運用中です。
最初に体裁を整えるためのjQuery(masonry)が走っているのですが、機転のトリガーになるものが指定されていないので、
画像などが読み込まれた後(サイズなどが取得できた後)に動くよう、
/wp-content/themes/gridly/js/functions.js?ver=3.4.2
// masonry code $(document).ready(function() { $('#post-area').masonry({ // options itemSelector : '.post', // options... isAnimated: true, animationOptions: { duration: 400, easing: 'linear', queue: false } }); });
下記のように$(window).load()を追記
// masonry code $(document).ready(function() { $(window).load(function(){ $('#post-area').masonry({ // options itemSelector : '.post', // options... isAnimated: true, animationOptions: { duration: 400, easing: 'linear', queue: false } }); }); });
これで多少崩れにくくなりました。
レイアウトでinline要素がかなり使われているのでその辺りはCSSに手を入れていこうと思います。
いつもこのブログを書くときはMac×MarsEditを使っていて、キャプチャーなども簡単に掲載できていいのですが、スマートフォンからの更新が微妙なのでTwitter感覚でブログを投稿ということが難しく悩ましいところでした。
最近あまり使っていなかったPosterousをメインにそこからAutopost(自動投稿)というかたちで運用できるブログをはじめました。
名前は「Real…」変わるかもしれませんが、体裁は現状ベースで更新しつつ、しばらくこのままでいこうと思っています。
使っているテーマはオリジナルではなく、Pinterestを意識して作られたEleven Themesの「Gridly」。
そのままでは体裁がうまくいかなかったので多少手を加えています。
気になったことや撮ったものなどをラフにアップしていきます。
こちらはもっとガジェット+Webサービス色を色濃くして行きますのでこれからも!
上がXi下がwifi。普段からWiMAXを使っているので安心してますが、テザリングできてパケット定額だからと普通にXi契約だけとなるとほぼ無理なのがよくわかります。HuluとかGyao使わずこれなので外で高速通信するときはWiMAXおすすめです。
iPhoneは使う一番最初にアクティベートする必要があり、その際、必ずSIMカードが必要になります。
そのアクティベートするためだけにあるのがアクティベーションカード。
なんとiPhone5に対応したNano simタイプがAmazonにも並び始めました。
使用は自己責任になってしまいますが、ドコモユーザーやその他のキャリアユーザー、wifiでと思っている人たちにもようやく光が射してきました。