BlackBerryでワンセグ#blackberry #blackberryclassic #q20 #onesegamat #tv #ブラックベリー #ワンセグ #simフリー
タグ: フリー
MVNOでSIMフリーのiPhone5をテザリング
最近、移動中のWiMAXの調子があまり良くないので他に何か良い方法は?と考え、最近250kbpsのMVNOの変更も考えようと思っていることもあり、ぷららモバイルLTE 定額無制限プランを契約してみました。
一つ難点としては普通のドコモの端末ではMVNOのSIMでテザリングができないので、SIMフリー端末が必要になってしまうところ。今は普段検証機としか機能していないSIMフリーのiPhone5にさして使っています。速度は概ね良好でした。
他の回線も図ろうと思い、LTEとWifiを計測したところ、半年ぐらい前まではLTEで!0MBぐらいでればよかった状態だったのですが、最近は普通に50MB超えしていることを知りました。
Wifiはケーブルテレビの回線経由で上限が100MBぐらいだったと思うのですが、この速度。
光回線にする必要があるのかどうか、よくわからなくなってきました。
今年はAndroid端末をそろそろ5.0以上に対応したものに変えたいので、MVNOのテザリングを視野に入れつつ。色々模索中。
Galaxy S6/S6 edgeをちょっと触ったのですがは感触的にはS3からS4に変わったときのような目新しさはない、デザインも奇抜ではないけれど、ものすごくスムーズに動く。片手操作もしやすい端末でした。Xperiaを視野に入れていたのでちょっとGalaxyシリーズもいいなと思い始めてきました。
iPhone5からSIMフリーiPhone 6 plusへ
予約開始当日に予約して3〜4週待ちになっていたiPhone 6 plusがこの週末に届いたので今まで使っていたSIMフリーのiPhone5から、移行しました。
SIMは2年前にドコモのXi用をSIMフリーのiPhone向けにNanoSIMタイプにしてもらったもの。
ケースはSpigenのものをネットで購入したものの、間に合わず、未だ出荷待ち。なので取り急ぎ純正のレザーのカバーとrayoutのフィルム。
SIMフリーなので肝心な接続、アクティベーションは簡単にでき、iPhone5のときはmoperaの契約とAPN設定が必須でしたが、iPhone 6 plusはSIMを挿すだけで自動的にSPモード経由でネットにつながりました。
アプリなどはiPhone 5で使っていたもの+GALAXY Note2でよく使っているものを入れました。
移行する際に大事なこと
2段階認証のセキュリティ関連のものは一旦追加、認証させてから前の端末から消さないと紛失したときなどと同じフローを踏まないといけなくなるのですごく手間になります。
2段階認証のものは一旦2段階認証を解除して、再び次は新しい端末で認証できるようにセットアップする。もしくは設定などで移行するオプションがあるものはそれを利用。
もう少し使ってからまたレビューかきます。
充電はパソコンなどのUSB経由よりANKERの充電器が数倍速く充電できました。
SIMフリーのiPhone5のバッテリーを交換、その後
2012年の11月に買って1年半以上たち、バッテリーもかなり劣化してきたようで、容量が50%を切った状態でカメラなどを使うと電源が落ちることも増えてきたのでバッテリーを交換しました。
SIMフリーでドコモのキャリア設定を使っているため、交換後、なかなかdocomoの電波をつかまなかったのですが、しばらく歩いていると知らぬ間につかんでくれるようになりました。
今のところ調子は良いようで9%を切るような状態でもフルで使えるようになりました。
バッテリーの減りが穏やかでも半分をすぎるぐらいで電源が落ちるなどある場合は交換も視野に入れた方がよいようでした。
フリーランスだからこそ病気に負けないように気をつけていること
代わりがいない状態が続くフリーランス。
病気になったりしてしまうと仕事が止まり収入も止まるので極力ならないように実践していることをいくつか
食事は内容を選ぶ
端的に言うと生ものはなるべく避け、加熱したものを選ぶ。初めてのお店では慎重に選ぶ。
理由はいろいろあるのですが、概ね、煮る、焼くなどするとウイルスや雑菌などは死滅するので感染のリスクが減ります。また刺身や生のお肉は消化にかなり負担がかかるため、おいしいですが、忙しいときは避けます。疲労がたまっているときはなるべく新しい店や商品は避け、知っているものを摂るように心がけています。
水分は多めに取り、代謝を促す
自分の目安は冬場は午前(6~12)・午後(12~18)で500mlずつ。夏場は1lずつを目安にしています。
コーヒーやお茶はカフェインが排出を促してしまうので気になるときは水など選ぶようにしています。
冬場はマスク+α
人ごみは避け、電車など交通機関を利用するときは必ずマスク。口や気道が乾燥したり冷えたりすると免疫も低下してしまうのでなるべくつけるようにしています。
最近ドラッグストアにある、二酸化塩素を使ったアイテムをいくつか使っているのですが、
実際効果があるようでのどがいがいがしたりといったことがなくなりました。
効果覿面のようです。
フリーランスの仕事、外出先でデータを確認するときのスマホ活用法
複数の案件を抱えていると移動中にメールでデータやダウンロードのURLが届き、その場で返事が必要なこともしばしば。
数100MBを超えるデータはスマホで受信するのは辛いのでパソコンでとなりますが、数10MBぐらいの容量であればWifiがあれば楽に受け取れるので、移動中にデータを受信して確認→返事までできるとレスポンスがいいので次の仕事にも繋がりやすくなります。ということで実際自分が使っている方法をまとめました。
いろいろなファイル形式を扱うならAndroidで
iPhoneは確立され使い勝手がいい反面、扱えるファイル形式に制限があるため、添付したファイルが開けなかったり、保存できなかったりするので、仕事でスマホを最大限活かそうと考えるとAndroidに。できれば解像度の高い、ファブレットサイズで容量に余裕があるものが最適。GALAXY Noteシリーズはペンが使えるので長文のメールや文章も手打ちと比べるとかなりやりやすいです。
あると便利なアプリはファイルマネージャーアプリ。メジャーなアストロやESであれば、ファイルの移動やコピー&ペーストから圧縮ファイルの解凍等もできるので一種類入れておくと便利。
またoffice系のアプリがあるとその場で見れるので、ない場合は入れておく。そして大事なのは実際にファイルが開けるか必ず試す。実際と表示にずれがあったり、ワードアート等が表示されなかったりする事があるので事前の確認を。
DropBox+DropSyncでスマホにもデータを保管
クラウドサービスのアプリはほとんどのサービスで提供されているのですが、基本的にパケットや速度の問題もあり、スマホ本体とは同期化しないのでDropBoxの場合は同期化するフォルダを設定できるDropSyncを使う。有料のキーを買うと制限なしですが、無料のままだと設定できるフォルダ数等に制限があります。
進行中の案件のフォルダを設定したり、スマホでダウンロードしたファイルを入れるフォルダを同期化したりすることでファイルの容量に左右されますが、パソコンを開いてすぐスマホでダウンロードしたファイルをパソコンで開くといったことが容易になります。
スマホでWebサイトのソースコードを見たいときはChrome
出先でパソコンが開けないけれど、ソースがおかしいといった指摘がきたとき、ソースコードを一番手っ取り早く見る方法はChromeのソース表示を使う方法。アドレスバーに「javascript:window.open(“view-source:”+location.href);」と打つと今表示しているページのソースコードが表示されるのでコピー&ペーストできるようにしておくか、「javascript:var url=prompt(“url:”,””);window.open(“view-source:”+url);」をブックマークしておくと押したときにURL入力欄が出るのでそこにアドレスをコピー&ペーストするとソース表示されるようになります。
linked by blog-tools
フリーランスでスマホ2台持ちになってしまった理由
ちょっと前までのiPod touch+Android端末の2台持ちと同じようにiPhone5+GALAXY Note2の2台持ちに最近なってしまったので理由やメリット等をまとめてみました。
プライベートと仕事で電話機をわける
同じ端末で受けてもいいのですが、仕事なのかプライベートなのかで内容も言葉も代わるので端末を別にすることにしました。費用は仕事の電話は基本こちらから余りかけることがないので050plusの基本料金のみ。普段の電話はXiのカケホーダイ+Skype+LINEです。
Android iOS両方ある状態が必要な仕事であること
Webの仕事をしているとスマホ対応で必ず必要になるのがiOSとAndroid端末双方への対応。
仕事用のカバンには検証用にiPad miniやXperia mini(2.3)も常に入れていて、ページで不具合などがあってもいつでも確認できるようにしています。
普段ブラウザーはデスクトップもモバイルもChromeなのですが、一般的なAndroidブラウザーやSafariとレンダリングやスクリプト処理等が多少違うところがあるので、スマホ向けのUIやコーディングをしている方は職場だけでなく、プライベートでも両方もっておいた方がOSのUIの違い等も理解できるのでもっておいた方がいいと思います。
さまざまなサービスやアプリが手軽に使えるiPhone
Androidもメーカーによってはバックアップサービスがあるのですが、OSでゲームやアプリケーションのデータバックアップを取ることが基本的にできるのはiPhone。機種を新しくしたときや不具合があってリカバリーをしたときでもiCloudやPC/Mac上にバックアップデータがあれば復元することが出来ます。
またサービスの提供側も対応する端末の種類が少ないためiOS先行でサービスをはじめる場合も多く、比較的質のいいサービスが数多くあるのもiPhoneのメリット。
大きな画面で扱いやすいAndroid(GALAXY Note2)
AndroidとiOSの画面上の大きな違いはホーム画面にウィジェットを載せられるかどうかといったところ。Google Nowや天気といった情報をAndroidのホーム画面に載せておけば、出かけるときの時刻や天気が調べずに表示されるので一度使ってしまうと離れられません。
また、ワンセグや動画等もファブレット等5インチサイズになると十分なサイズで映像を楽しむことができ、小説など文字ベースの電子書籍の閲覧もしやすいです。
回線は通常のもの+MVNOで節約
2台持ちで気になるのは通信料金。自分の場合は普通のスマホ+データ通信のみのMVNO回線が500円程度で賄えています。テザリングやモバイルルーターといった選択肢ももちろん併用したりしますが、落としたりしたときに端末をロック、データ削除等を行おうとすると3G/LTEなどWifi以外の通信手段がないとできない場合が増えてくるのでできれば2回線もっておきたいところ。
ちなみに050plusは128kbpsの通信でも難なく通信可能。
仕事用のカバンには検証用にiPad miniやXperia mini(2.3)も常に入れていて、ページ作成等で不具合があってもいつでも確認できるようにしています。
海外旅行先でSIMフリーiPhone5を使うために探したモノ・コト
linked by blog-tools
7月に旅行を計画していて、旅行先でも普通に連絡が取れ、Twitterやネットが使える状態を保てると楽しいだろうなと考え、色々探してみた所、便利なものをみつけたので紹介。
海外で使えるモバイルルーターのレンタルサービス
最初は現地キャリアのSIMでと考えていたのですが、かなりリーズナブルなモバイルルータのレンタルサービスがいくつかあったので検討することにしました。
国別で価格が違う所はありますが、1日300〜1000円と国内キャリアのローミング・パケット定額(ドコモなら1,980〜2,980(JPY))よりも安く済み、テザリング対応機種がなくてもラップトップなどもネットを使うことが出来るようになるので、非常に便利な選択肢だとおもいます。
また受け取り先が現地のホテルや空港、成田・羽田(どちらもゲート外)などを選べるので前もってどこかに出向いたりする必要がないところも◎。
※盗難、紛失保証なども用意されているので気になる場合ははいっておいた方が良さそうです。
海外キャリアのプリペイドSIM
現地のキャリアが提供しているプリペイドSIM。
使うには自分の使っているiPhoneがSIMフリーで且つ、周波数帯が対応しているか、キャリアがNanoSIMなどを提供しているか等、事前に調べる必要があるものの、割安でスマホを活用できるようになる。
プリペイドSIM+持参のモバイルルーターで使えれば国を選ばずどこでも自分の環境がもてるのはメリット。
実際に購入できるブース等が空港にあるのですが、色々ブログ等を見た所、最近は到着後すぐ行かないと30分待ちといった状態になるようなので外国人向けにオンライン予約を行っている場合は事前に申し込んでおくのも良いかと思います(例えば、台湾の中華電信では使用開始の3~7日前であれば予約可能)
ホテルで使うためのLAN用ルーター
5つ星ホテル等ではwifiなども常備が普通ですが、日本の地方のホテル含め、まだまだLAN線がメイン。なので複数つなげたりするにはLAN用のルーターが必需品。
ほとんどのルーターはコンパクトなものの、バッテリーを内蔵していないので別途バッテリーやACアダプターが必要になります。
そして、ルーターやアダプター等を買う際はコンセントの形状や電圧が正しくないと事故や故障の原因になるので買う前に事前に調べ、買い物が無駄にならないようにしておく。
現地でネットを使う場合、有線、無線関係なく、LANでネットワーク上のデバイス等が丸見えといった場合があるのでセキュアな環境を整え、必要であればファイアウォル機能等を活用して不必要なポート等は閉じ、コンピューターウイルスなどの危険から守ることも大事です。社用端末等を使う場合は事前に現地でネットにつないでいいか確認しておくことも忘れずに。
バッテリーケース&モバイルバッテリー
iPhone5で丸一日普通に使うなら、mophie juice pack air + Anker SlimTank。mophie juice pack airにはmicro usbポートが充電用に用意され、SlimTankには短いmicro usbコードが内蔵されているので別途コードを持ち歩かなくても何かあったとき充電が出来るのが気に入っているところ。
LINEやSkype以外の選択肢、050
友人や家族と連絡を取るだけであればSNSやIMなどで十分等ですが、他の人や仕事関連でやり取りをする際に必要なのはやっぱり電話。現地でどこかに電話となるとプリペイドSIMやローミングが必須になるけれど、日本とやり取りする場合はIP電話の050から始まるサービスであればネット経由で同じ料金で通話できるので便利。固定費も1000円せず、番号をもてるのでフリーランスの方で仕事用に電話番号をもちたい方にもお勧めします。
linked by blog-tools
SIMフリーのXperia mini(ST15i)を使うためにやったこと
Xperia miniを最初は4.0.4でと思っていたのですがイーモバイルのものではないのでFMラジオが日本の周波数帯に対応していなかったり、rootを取れなかったりするので2.3.4にダウングレードすることにしました。
ダウングレードはWindowsで簡単にできるサービス「WotanServer.com」があったのでこれを利用。
参考はこちら(http://xperia-freaks.org/2011/09/24/wotan/)のブログ。
自分が利用したときは会員登録を済ませてアプリをインストールし、アプリ上でログイン&サービスを利用するのに必要なクレジット(この場合は2ユーロでした)をWebで決済し、アプリを使いダウングレード。
その後、rooted用のツール(DooMLoRD_v4_ROOT-zergRush-busybox-su.zip)でroot化。
必要最低限のファイル操作アプリを入れ、FMラジオの設定を行い(参照:http://www.dream-seed.com/weblog/archives/2011/08/12174/)、ROM Managerをインストール後、一度バックアップ。起動時にソニーエリクソンのロゴが表示されている間ボリュームダウンボタン連打でCWMが起動します。
DTIのSIMを申し込んだので、そちらも使い始めたこと記事にまとめたいと思います。
実際、ノマドするというよりフリーランスになると分かる辛い話。
linked by blog-tools
もうすぐ朝という時間にTwitterやブログをさまよってると目についたのが上の本。ついついkindleってしまいました。
ノマドというとオシャレだったり、かっこよかったり、会社にとらわれない自由奔放な印象を持ってしまう人が結構いると思うのですが、実際は会社員のときと比べるとやることが増え、精神的な負担も増え、正直辛いと思うこと多々ありが本当だと思います。ということで書いてみました。
盲点が出費?
まずひとつが税金。今まで会社がやってくれた納税を自らしないと行けなくなります。年金や、国民健康保険、市民税などなど。自営業の手続きを済ませ、保険証の発行手続きが終わると支払いの金額がわかると思うのですがこれが結構大きいです。一人暮らしだと家賃+光熱費+生活費+税金は最低稼がないと行けない。そして確定申告。青色にすると色々お得だったりするのですが、申請するための期限があるので自営業の申請をする際によく調べてください。
自分は何で稼ぐのか
自分ならWebサイトの制作。なので知人や仕事仲間からの仕事があったり、サイトなどから実績見てもらい→受注や問い合わせと言ったところから仕事が始まるのですが、そもそも、誰かから仕事が勝手にやってきたりすることは稀で、仕事がもらえるよう、自ら動いていかないと行けません。自分の場合は営業メールを送ったりして、そこから始まった仕事が2年間続いていたりするのですが、継続的な収入をと考えるとそれでは不十分でノマド・フリーランスになる前に、継続的に仕事が出来るようなコネクションをまず作ることが、何より大事だと思います。自分はそこが足りず・・・ だったので業務委託・派遣など含め、まずは生活できる収入を最優先で仕事をとるようにしています。
自分が携わる業界の常識やビジネスマナーに気を配る
ノマド・フリーランスを数年やっているといろいろなことが起こります。
制作をして納品、請求をしても払ってくれない人、すごく単価が低いのにコストがかかる仕事、あなたのサイトを無料で紹介しますよ、取材させてくださいといって有料プランを進めてくる企業などなど、甘い誘いや、安易に仕事を受けてしまうと後で後悔してしまうことがすぐ手に取れるようなところに転がっています。トラブルが怒らないようにするには、1.経験を積む 2.ネットだけでやり取りをしない 3.仕事をはじめる前に書面をかわす 4.相手の交友関係を調べる 5.まず疑ってかかる といったところを目安に様々な手段を使って判断しないと思わぬところに落とし穴があったりします。
今はインターネットを通じて簡単に仕事をとってくることが出来る反面、どんな相手なのか実在が見えない場合があるので、相手のメールアドレスや会社のURLを検索してサイトがなかったり(白紙だったり)、メールアドレスがサイトのアドレスと全く異なったり、フリーメールを使っている場合などは、まず取引しない方が良いと思います。経験上、ほぼ100%契約についてや支払いなどで問題が起こります。ひとりでやっているとどうしても、判断が鈍ってしまったりしてしまうので、仲間を作ったり、いろいろなものを見て業界の商慣習を知ったりすることで判断力を養うことも大事です。
とつらつらと…
書いてみましたが、平日にカフェで仕事ができたりするのはノマドの良いところ。ついついだらだらしてしまったりする人は、まずやることと期限を決めるところからはじめるといいと思います。これが出来ないと会社員も勤まりません。フリーランスであろうと会社員であろうとタスクと期限はきっちり出来るようにしておきたいですね。
あと先週の昼、ファーストフード店でノマドしてる男性が、ラップトップを見ながらイライラ+ため息+舌打ちしまくりだったのがすごく腹立ちました。隣で飯食ってる人間の身にもなれ…と。
ということで今年は朝までがんばる自分で居たいと思います。
仕事の依頼などあればどしどしください。
linked by blog-tools
安全にSIMフリーのiPhone5を手に入れる方法。
linked by blog-tools
今日ニュースを見ていて驚いてしまった記事
SIMフリースマホ通販「SKS Telecom」で商品届かないトラブル続出 消費者庁が注意喚起
自分自身も買うときにネットや実店舗などいろいろ考え、SKS Telecomも候補に入れていたのでこのニュースは驚きでした。
これ以上被害が増えないようにするためにも、どんなところを見て判断するべきなのかポイントなどを記事にまとめてみました。
なるべく、実績のある(見える)ところにする。
世界的に展開しているExpansysなど既に定評のある通販を利用することで届かない、違うものが届くといったことを防ぐことができます。また、日本語で対応してくれるところや電話で対応してくれるところ、実際に返品を行った際のブログ記事などもあると参考になると思います。よいところだけが目にはいってしまいますが、ネガティブな評価などを見て、見極めることが大事になります。
実店舗で買う。
自分は色々悩んだ結果、実店舗で確認した上で購入しました。秋葉原などにSIMフリーの端末を専門に扱うお店が複数あるので休日などに見て回ってからきめると確実だと思います。数日なら取り置きなどもしてくれるところがあるので、店員さんと交渉してみるのも◎。
Amazonのマーケットプレイスを利用する。
実はけっこうリスクもあるのですが、Amazon.co.jpが発送(実物が倉庫に納品されている)、事業者の評価が一定数あり、高い。といったところをポイントに、自己判断になってしまいますが、簡単に手に入る方法のひとつです。できれば評価の低いものもみてその理由がしっかりしたものかどうかといったところもみて判断したいところ。
そして、SIMフリーの端末は自分が利用しようとしているキャリアがその機種に対応しているかしっかりと確認することが必要なので「買ってSIMカードがさせれば使える」と思わずに、しっかりと調べて使えることを確認してから選ぶようにしたいものです。
レスポンシブWebデザインに対応できるフリーランス、制作会社を紹介するサイトプレオープン
まずはプレオープン。掲載してくださる方お待ちしております。
レスポンシブWebデザインやパララックスサイトと言ったキーワードが昨年から話題ですが、検索してもどこが対応してくれるのかわからないと言ったところでお悩みのクライアント様もちらほら見受けるので、この際、まとめてしまえば・・・
と思ったりしたので紹介サイトを立ち上げました。
掲載料とってとかマネタイズについてはまだまだこれからですが、まずは無料で行きたいと思っています。
「こんなの載せて見たいんだけど、いける?」と言ったような要望も出来る限り対応していきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
RESPORTAL レスポータル
レスポンシブWebデザインを提供するフリーランス、デザイン制作会社のショーケースサイト
フリーランスなWebデザイナー、ディレクターが外出先でも困らないためのまとめ
Windowsは必須・・・なので、MacBook Air + Windows(Office)が鉄板
Evernoteがイチバン? でもA5サイズ以上のメモパッド・ノート+筆記具も必要。
熱中症対策を
そのほかスプレータイプの冷却剤があると暑くてどうしようもないときにかなり使えます。