このブログ自体を消す予定はありませんが、更新予定は今のところありません。
タグ: ブログ
ブログのデザインをコーポレートサイトと揃えました。
ブログのデザインをスマートフォン、モバイルへの対応のため、コーポレートサイトと揃えました。
ページ読み込み時のローディングなどは特に設けず、シンプルなレスポンシブレイアウトの構造になっています。
ブログのトップをレイアウト変更しました
記事を普通に流していたものをサムネイルタイル系に少しレイアウトを変えました。
「My-Instagram」をベースに一番新しい記事のみ倍のサイズになっています。アルファのモーションをオンマウス時に別途つけています。
ブログのデザインを変えました。
cdbk.net CREATIVES.のコーポレートサイトとサイトデザインを統一しました。
サイドバーもスワイプ対応で実装しております。
スマホで撮った写真を使ってどうやってブログを更新するかなど
いい感じに今年は忙しい毎日で気づけば全然こっちのブログが更新できておりませんでした。
ブログを更新しやすいようにするための工夫をいくつかしてるので仕事の合間にメモ。
写真はとりあえず撮ったらどこかにアップする
自分は普段、ガジェット大好きなので(←本当の理由)&制作したサイトなどを複数でチェックするために(←言い訳)スマホを2台持ち歩いてます。
どちらもいろいろカメラアプリがはいっていてなおかつ、クラウドサービスのアプリも入れているので撮るとFlickrやDropBoxにアップロードできるようにしています。
すると、撮った写真を使うときにどれを使うかFlickrなどをパソコンのブラウザー上から確認できるので選びやすいです。アップロード先はプライベートにして不用意な公開を避けるのも忘れずに。
気になる記事はチェックor後から読む
毎日とりあえず、忙しいor今は見る気にならないor見ると仕事をさぼりがちな場合はとりあえずInstapaperやpocketに入れて、移動中や時間のあいたときに読めるようにしておく。そして習慣づけるとネタを練りやすいです。
ブログの更新はWebサービスやツールを使って簡素にできるようにしておく
自分はメインでMarsEditを使っていて、これでこのブログとcdbk.net CREATIVESのブログを更新しています。ブラウザーやローカルの画像をドロップ&ドラッグで入れたりすることができるので画像サイズなどもあまり気にせず書くことに集中できます。もうひとつフォトログ状態のブログはこれではなく、Posterousというブログサービスを使っていて、そのアプリに投稿するとブログにも投稿されるようにしています。
その他ネタはEvernoteに書き貯めたりしています。
書き貯めておく&読み返して書き直す
これは公開する前もしたあともで特に夜中に書いた文章は感情的になったり意味不明になっていないか見ておかないと・・・
書き貯めておいてあとから公開といった方法をとるとこのブログのように更新頻度が煩雑にならなくて済みます。
なんとなく月に4記事は書かない戸と思っているので後2記事!
Posterousベースで更新するブログはじめました。
いつもこのブログを書くときはMac×MarsEditを使っていて、キャプチャーなども簡単に掲載できていいのですが、スマートフォンからの更新が微妙なのでTwitter感覚でブログを投稿ということが難しく悩ましいところでした。
最近あまり使っていなかったPosterousをメインにそこからAutopost(自動投稿)というかたちで運用できるブログをはじめました。
名前は「Real…」変わるかもしれませんが、体裁は現状ベースで更新しつつ、しばらくこのままでいこうと思っています。
使っているテーマはオリジナルではなく、Pinterestを意識して作られたEleven Themesの「Gridly」。
そのままでは体裁がうまくいかなかったので多少手を加えています。
気になったことや撮ったものなどをラフにアップしていきます。
こちらはもっとガジェット+Webサービス色を色濃くして行きますのでこれからも!
GumroadにてガーリーなWordPressブログテーマを公開
ガーリーなデザインのWordPressテーマをGumroadへ公開しました。
現状、Alpha版でとりあえず見える程度ですが、レスポンシブデザインでスマートフォンにも対応しているので背景画像とタイトルロゴファイルを変えて自分のデザインでといった時にも使えると思います。
海外のファッションブログなどを参考に、記事の幅100%で画像が表示されるようにしており、スマートフォン上でも画面幅に最適化されるようにリサイズ処理をCSSにいれています。
不具合な都度対応でbeta→正式版へとバージョンアップする予定です。
仕様はHTML5 / CSS3 / less.js / jQuery。
今のところ$5。
ブログのコメント機能をFacebookのものに変更しました。
ブログのコメント機能をTwitter連動型からFacebookのものに変更しました。
コメントの表示はfacebookで設定しているプライバシーの設定に依存するので、公開にしているものはログインしていない人に対しても見える状態になってしまうのでその点はご注意ください。
取り急ぎ記載。
ブログ(WordPress)のデザイン(テーマ)をリニューアルしました。
今まで2、3カラムのレイアウトを使っていたのですが、思い切って1カラムのデザインにブログを変更しました。
最近気になっているブロガーサイト、Fashion Squadを参考に日本語で使える&画像を使わず、CSSのみでデザインしています。
デザイン周りの設定をCSS3でしているので古いブラウザーでは少し見た目がおぼつかない状態ですが、IE9、Chrome、FireFoxの最新版で問題なく閲覧できます。
ウィジェットをすべてページ下部に配置。その他、カテゴリーやアーカイブの表示は別途フッターにリスト表示を追加する予定です。(一応対応済)
未だ検証中ですが、時期を見計らってダウンロードできるようにしたいと思っているので要望、気になるところなどあればコメントいただけると幸いです。
よりいいものにするため、先行して5名様にテンプレートを提供します。
お問い合わせより連絡先(メアド)と用途、ブログの内容など教えていただければ、都度検討し返事いたします。締め切りはお問い合わせの数次第でおよそ一週間ぐらいにて。
このブログのデザイン、トップレイアウトを変更。
ブログとTwitterの背景をクリスマスに
もう年末、その前にクリスマス。
ブログとTwitterの背景をクリスマス仕様にしました。
年賀状サイト「Nenga. 皆と違う、年賀状。」今週は作品ではなくサイトそのものをWordPressに。
要望あればテーマの配布も検討かな?
シンプルな時計のブログパーツ
時計のブログパーツ、探してもなかなかシンプルなものがないので、 まだデザインも甘いですがプロトタイプで作ってみました。
リクエストあれば作っちゃいます。
現在のものは下記のソースで簡単に貼り付けられます。
Proto
<script type=”text/javascript” src=”http://api.cdbk.net/clock_proto.js”></script>
design-01
<script src=”http://api.cdbk.net/clock_design_01.js” type=”text/javascript”></script>
ブログ(+コメント)とTwitterを連携させる方法を紹介
試しに使ってみたところ、予想以上にいい感じなので紹介。
WordPress限定にはなってしまうのですが、
- ブログに登録するとTwitterにショートカットを投稿(WordTwit)
- しかもそのショートカットのアクセス数を軽く集計(bit.ly-API)
- そして記事をReTweetできるボタンを追加してRetweetをコメントに反映(Topsy Retweet Button)
この3つを追加(bit.lyはサイト登録をしてAPI-KeyをWordTwitの管理画面で追加)することでブログ→Twitterだけでない、相互の連携をとった形でTLをいかす事ができます。