ちょっと酸味が強いけど、すぐ無くなる。あと引く香りがやめられない。
Cristiani Bourbon.
#coffee #elsalvador #aeropress #specialtycoffee #tasty #aroma #cafy
#熱いうちに飲むと最高#冷えると香りの量感が酸味に負けそうになってくる
#コーヒーとか撮る時はスマイリーに撮れるといいね増える気がする
#劇的にエアロプレスが速く入れられて片付けられる方法が欲しい
kentaro kitagawaのタワゴト。
ウォークマンなどではもう標準で対応している高音質なハイレゾ音源をiPhoneでも楽しむためにハイレゾ対応のポータブルヘッドフォンアンプと再生用アプリを使い始めました。
ヘッドフォンアンプは持ち運びしやすくてリモコンにもなるDeff soundのDDA-LA20RC、音楽再生アプリはオンキヨーのHF Player、音源はオンキヨーのサイトから購入。
音質は普通のiTunes storeで買ったものも良い音で再生でき、 ハイレゾ音源はさらに高解像度な音。ビートのピッチや距離感がより繊細になり効果ありといったところ。
ただ、ヘッドフォンや音源によっては多少荒くなるものもあったので、音源のクオリティやヘッドフォンの対応音域、出力に左右されるのかなと感じました。
iPhoneとの接続はLightning端子でそこからステレオミニジャックのヘッドフォン。使用中はLightningプラグが使えないので注意。
ポータブルのヘッドフォンアンプは場所に左右されず旅行中なども使えるのでオススメです。
ハイレゾ音源がiPhoneでは直接買えず、パソコンなどを介して購入→保存→iPhoneへ転送というフローを踏まないと使えないのでその辺りがもっと使いやすくなるともっと手軽になるかな?
MacやAndroidでも使えるのでMacで試してみたところ、BitPerfectと併用で標準のオーディオジャックとは比べ物にならない音質になり驚きました。
Macで使う際はmicrousb・usbのケーブルが別途必要になります。
その他、付属のケーブル以外ではApple社製のLightning – USBケーブル(カメラ用)とMicroUSBケーブルでつないで動作することもわかったのですが、ちゃんとしたmicrousbケーブルじゃないとダメなようで単純な充電用のものでは動作しないケーブルが複数ありました。
帰省しているときなどはUSBの給電を行いつつ、常時モバイルルーターをつけたままにしているのですが、机の上などにおいた状態では電波があまりよくないので何か良い方法がないかと考えた際に、持ち合わせていたガジェットで解決したので紹介。
使うのはデジカメ用の小さな三脚とその三脚にスマホなどを取り付ける為のアダプター。
linked by blog-tools
こういったもので机の上に置くと水平になってしまう状態を電波感度のいい位置に固定することが出来ます。
スマホを固定する器具は洗濯バサミのような形で挟むところとバネのある中心部分との幅が広い方が挟む強さが強すぎず、挟むものをいためにくいです。
屋内で窓のサッシや金属製の雨戸やエアコンの室外機などの近くに置いてしまうと電波がその影響を受けてしまうのでそういったところから少し離れたところで使えるようにすると速度が安定して快適にネットが使えるようになります。また、丸一日使っていたりすると回線が途切れたりする場合があるのでそういったときはモバイルルーターの電源を再起動すると改善されると思います。
iPhone向けのアプリにradikoがありますが、そのままでは今いる地域の許可された放送しか聴くことが出来ません。
Androidではrajikoというアプリがあるので全国各地のAM/FMが聴けるのですがiOS向けには用意されていないので、iPhoneで全国のAM/FMを聴く方法をご紹介。
有料でauのIDの取得が必要になりますが、一番楽に聴くことが出来る方法のひとつで、同じアカウントで複数の端末で使うことが出来るのでAndroidやJCNのスマートテレビ用STBなどを使っている人におすすめです。
(こちらは脱獄が必要なので自己責任にて)
CydiaストアにあるLocationHolicを使いGPS座標をフェイクで設定した上でradikoを使う方法です。
フェイクで設定できるのは便利なのですが、盗難にあってiPhoneを探すアプリを使っても本当の場所が分からなくなったりするので、必要ないときは設定をきっておくのが懸命です。
linked by blog-tools
今日ニュースを見ていて驚いてしまった記事
SIMフリースマホ通販「SKS Telecom」で商品届かないトラブル続出 消費者庁が注意喚起
自分自身も買うときにネットや実店舗などいろいろ考え、SKS Telecomも候補に入れていたのでこのニュースは驚きでした。
これ以上被害が増えないようにするためにも、どんなところを見て判断するべきなのかポイントなどを記事にまとめてみました。
世界的に展開しているExpansysなど既に定評のある通販を利用することで届かない、違うものが届くといったことを防ぐことができます。また、日本語で対応してくれるところや電話で対応してくれるところ、実際に返品を行った際のブログ記事などもあると参考になると思います。よいところだけが目にはいってしまいますが、ネガティブな評価などを見て、見極めることが大事になります。
自分は色々悩んだ結果、実店舗で確認した上で購入しました。秋葉原などにSIMフリーの端末を専門に扱うお店が複数あるので休日などに見て回ってからきめると確実だと思います。数日なら取り置きなどもしてくれるところがあるので、店員さんと交渉してみるのも◎。
実はけっこうリスクもあるのですが、Amazon.co.jpが発送(実物が倉庫に納品されている)、事業者の評価が一定数あり、高い。といったところをポイントに、自己判断になってしまいますが、簡単に手に入る方法のひとつです。できれば評価の低いものもみてその理由がしっかりしたものかどうかといったところもみて判断したいところ。
そして、SIMフリーの端末は自分が利用しようとしているキャリアがその機種に対応しているかしっかりと確認することが必要なので「買ってSIMカードがさせれば使える」と思わずに、しっかりと調べて使えることを確認してから選ぶようにしたいものです。
iPhone5でもラジオが聴きたいという場合、radikoというアプリを使いストリーミンング配信されているラジオを聴くことも出来るが、パケット通信をし続けてしまうので、別の方法をというときのためのメモ。
おすすめはFMチューナー内蔵のBluetoothのオーディオアダプタを使う方法で何度も紹介しているソニーのMW600。
linked by blog-tools
イヤホンジャックに自分の好みのヘッドホンをさせるところやbluetoothのため、iPhone5に直接線でつながないので横にしたときコードがあたってゲームがし辛くなったり、ポケットに入れにくくなったりといったこともないといったメリットもあります。
そして通話ボタンを通常で押すとSiriが使えるところも◎。
Galaxy S3やiPod touchなどでも使えるので複数のスマートフォンを使う人にもおすすめです。
linked by blog-tools
linked by blog-tools
Androidのスマートフォンではワンセグが標準で突いているものが多くなりましたが、iPhoneやiPad miniでは標準で見れないのでワンセグを見れるガジェットを紹介。
Wifi経由でスマホとつないでワンセグが見れるIOデータの「GV-SC500/AI」SEG CLIP。胸ポケットなどにも収まる大きめの消しゴム程度のサイズでAndroid / iOSのアプリを別途スマホにインストール、Wifiの接続先をこのSEG CLIPにして、見ることが出来ます。iPhoneだけでなく、他のAndroidやiPad miniなのでも使え、無線なので窓際など電波を受けやすいところにおいて使うことが出来ます。
防水ケースを使えばお風呂でもテレビが見れます。
linked by blog-tools
最近UIが一新され、新たなアプリケーションのインターフェイスを形にして切れた「Twittelator」。
そのインターフェースの中で自分が一番気になった画像表示のエフェクトをjQueryを使ってcdbk.net CREATIVESのshowcaseで形にしました。
使うのはjQuery.js(今回は1.4.2)とイージングのエフェクトを簡単に追加できるjQuery.easing.js(1.3)のみ。
エフェクトを施したい画像を<span class=”jumpin”></span>で囲みcssでdisplay:block,overflow:hiddenを指定。
JavaScriptはjQuery、easingを<head>内に追加したあとに下記を追記。
//初期表示設定 function jumpin_set(){ $(".jumpin").each(function(){ //指定するクラス var img_w = $(this).width(); //デフォルトの画像幅取得 var img_h = $(this).height(); //デフォルトの画像高取得 $(this).attr({"data-h":img_h}); //デフォルトの画像高を属性として保存 $(this).animate({opacity:0.5,"box-shadow":"0 0 2px #111",width:img_w,height:(img_h/4)},100); //画像の高さを縮小 }); } $(document).ready(function(){$(window).load(function(){ setTimeout(function(){ jumpin_set(); }, 100); });$(".jumpin").hover(function(){//マウスオーバー時の動作 var img_w = $(this).width(); var img_h = $(this).height(); var next_h = $(this).attr("data-h"); if(next_h){ $(this).animate({opacity:1,"box-shadow":"none",width:img_w,height:next_h},1000,"easeOutElastic"); $("img",this).animate({height:img_h},100).animate({height:next_h},100); $(this).removeAttr("data-h"); } }); $(".jumpin").mouseout(function(){//マウスアウト時の動作 var img_w = $(this).width(); var img_h = $(this).height(); $(this).attr({"data-h":img_h}); $(this).animate({opacity:0.5,"box-shadow":"0 0 2px #111",width:img_w,height:(img_h/4)},1000,"easeOutElastic"); }); });
上記でスクリプトやCSSがバッティングしていなければ動作すると思います。
試しに使ってみたところ、予想以上にいい感じなので紹介。
WordPress限定にはなってしまうのですが、
この3つを追加(bit.lyはサイト登録をしてAPI-KeyをWordTwitの管理画面で追加)することでブログ→Twitterだけでない、相互の連携をとった形でTLをいかす事ができます。
ネットブック(HP mini1000)をハッキントッシュにしたものの、音が鳴らないままだったのですが、デバイスのエクステンションを入れ替えることで無事になるようになりました。
kext helperというツールを用意して、まずは、システム→ライブラリ内のExtensions.mkextとExtensions内のAppleHDA.kext を削除(もしくはリネームして移動)して、その後kext helperを使い、VooDooHDAをインストール。その後再起動。
するとシステム環境設定のサウンドには画像のように項目が追加されている。
入力も同じように項目が増え、選択するとちゃんと音が鳴るようになりました。
来月から、在京・在阪のAM/FM局で放送のネット配信が始まる。
地区での制限はあるものの、ラジオを必要としない、パソコンで聴けるラジオ放送が実現する。
それとは別に「KeyHoleTV」というソフトを介して一部のラジオやテレビを視聴することができる。
現段階ではナローバンドでの対応なので音質や画質に多少何ありだが、技術的には地デジを上回るスペックを持っているらしい。
こちらは東京にいながら京都のFMを聴いたりと行ったことができ、また著作権を侵害しない限りは自ら配信することもできる。近頃流行のUstreamのように手軽にとは行かないかもしれないが、今後新しい放送チャネルとして期待できそうな予感。
近々iPhone版が出るとかでないとか・・・
実は地デジの放送が数秒遅れて配信されていることについてここでは詳細は語らない。